2009年4月20日月曜日

No.19 国際協力の現場から:底力を信じ触媒になる


 先祖代々譲り受けてきた土地を耕し、穏やかで幸せな生活を営んできた人々。紛争や災害でそれらの全てを失い、絶望を味わった彼らが支援の相手だ。過酷な日々をやっとの思いで生き延びたが、家族の安否さえわからない。食べ物は喉を通らず、目もうつろで、ただぼんやりと座っているだけだ。元気そうに振舞っていても、次の瞬間、目に涙を一杯に溜めていたりする。平和に慣れた日本から現地を訪れると、被災者への声のかけ方すらわからない。この仕事を続けるのが辛い、と思う瞬間だ。

 JENが行うのは、こうした人々を支える自立支援であるから、我々にも覚悟が必要だ。彼らの底力を信じきれるかどうかが試されるからだ。たとえか弱く見えたとしても、手を出し過ぎれば援助依存を生む。被災者の底力を信じて、やり過ぎない様に自制することは本当に辛い。
人は一人ひとり、自立する能力を持っている。紛争や災害などによってその能力が発揮できず、自立できない状況にある人が、再び(もしくは初めて)自立できる様に支えるのがJENの自立支援だ。だから、自立を教えるとか、命じるなどは、その対極にある。大切なのは、彼らの底力に対する我々の信頼が、事業を通して伝わっていくことだ。本人たちの自立したいという願いを信頼がそっと後押しすると、如実に効果があらわれるから不思議だ。

 事業が成功するかどうかは、支援を必要としている人々自身にかかっている。落胆の極みにいる彼らが活動に参加し、ほんの少しだけ状況が改善する。すると、参加者はわずかに自信を取り戻す。それによって、状況がもう少し変化する。更に自信を回復する。そのどの場面でも「化学変化」は彼らの中で起こっている。JENが「変化」を提供しているのではない。JENにできることは「化学変化」のきっかけを随所にちりばめた支援事業を計画し、人々に参加してもらうことだけなのだ。だから、JENは触媒だ。「化学変化」は、彼らの中にある。JENという触媒がなくとも起こる可能性は十分にある。それでも、変化が持続する効果的な触媒であるための辛さを、味わうことを嬉しいと思う。

(写真:スリランカ東部バティカロア県にて。言葉に隠された悩みを汲み、いち早いプロジェクトのスタートを目指す。写真中央は、JEN海外事業部次長・平野俊夫)

(ニュースレターNo37より転載)

0 件のコメント:

コメントを投稿