2011年4月30日土曜日

緊急支援での適切な調整とは?

明日、と言っている間に3日経ってしまった...。

1994年の発足からJENが活動してきた世界各地の緊急支援の現場には、どこにも『調整会議』が存在した。それはもちろん、適切に調整しないと漏れやダブりが起こるからだ。特に大規模な災害や紛争で多数の被災者がいる場合、支援はいくらあっても足りない。

だから適切な調整は「やれればいいが、やらなくてもいい」という贅沢ではなく、現実的に死活問題なのだ。

極めて大雑把にいうと、どこの調整会議でも大体は
『全体像の把握⇒ニーズの確認⇒分担⇒足りていない部分の穴埋め』という実際の調整の部分と
『情報共有』と
『支援のばらつきの調整』という三つの部分がある。

全ての関係者が一堂に会して、どの地域の状況が厳しいか、それらの地域ではどのようなニーズがあって誰が何をやっているか、結果、どのニーズが満たされていないか、をまず確認する。確認しながら、どんどん支援を実施していく。当初は全体像がつかみきれないので、実施しているかたわら自分のいる地域での情報をなるべく多くつかみ、調整会議で共有する。他団体の報告を聞いて、まだカバーされていない地域と分野で、自分たちにカバーできそうなことがあれば、そちらにも出かけていき、調査をし、実施できそうなら即座に実施を始めて調整会議で報告する。

1週間から10日ほどすると、被害が大きい地域で交通の便が良かったり、特に報道で注目されている場所の役割分担が決まり、調整会議も軌道に乗って、足りない地域の足りない分野がわかってくるので、その部分をカバーしてくれる団体を探したりもする。

『情報共有』では、各団体の支援内容だけでなく、文化的背景の注意喚起であったり、治安や調達に関する情報であったり、様々に『より良い事業実施に有益な情報』が共有される。

『ばらつき防止』に関しては、支援によって被災者間に格差をもたらさないために、例えば配布物資の内容をある程度そろえたり、標準的な支援内容の確認をしたりする。

元々、緊急支援の現場で良く引き合いに出される『スフィア・スタンダード』というものがある。http://www.sphereproject.org/

これは、多くの人道支援団体が赤十字や赤新月社とともに1997年に作ったもので、被災者の生活の質が劣悪にならないために目安となる最低基準なのだ。この基準が万能ではないし、残念ながらこの基準が満たされないことも多い。が、仮設住宅を建てる際にもこれを念頭に計画を立てたりもする。調整会議に参加する人々は、この最低基準のことは当然頭に入っていて、各地の被災者の状況が、この基準に照らしてどうか、と考えたりもする。全体像を考える上でも、良い手掛かりになるものだ。

海外での緊急支援の現場では、こんな風に調整会議が進んでいく。

今回の東日本大震災の現場での調整会議に関しては、また明日。

0 件のコメント:

コメントを投稿