2009年10月20日火曜日

No.21 国際協力の現場から:効果は続く



 8月下旬、スリランカに出張して感動したことが二つある。

 一つは、現地スタッフの活躍ぶり、もう一つは完了した事業の効果が持続していたことだ。
『現地主導』も『持続可能な支援』も、昨今は当たり前のこと。良い支援の必要条件ではあるが、実現するのは簡単ではない。大いに成功している好事例を確認できて嬉しかった。

 2年前に東部での農業支援を始めた際には、土地の人びとが
「砂地なのでうまく行かない」
と口々に言ったそうだ。それを、南部での経験を経て東部へ転勤したスタッフが、説得してくれた。
「南部も同じ砂地だが、成功した」
しかも彼は、東部のJENスタッフに丁寧に説明し、スタッフ全員が心から成功を信じるようになった。成功を信じているスタッフと触れ合う内に、帰還した避難民も、努力が無駄にならないことを納得して農業を始めたという。始めてみればぐんぐん効果が上がる。私が会った帰還民は、みな農業の拡大計画を口々に語った。

 その後だったこともあり、完了から3年も経つ南部の事業を視察に行くのは期待と不安が交錯するものだった。何と言っても農業だ。気候の影響を受けて失敗していても不思議ない。

 行ってみて驚いた。どの家でも、バナナやヤシやその他の野菜が所狭しと生い茂っている。その成長ぶりからも、下草のなさからも、手入れのよさが良く判る。ある女性は、ぶどうの苗を庭いっぱいに育てて、ビジネスを始めていた。『絵に描いたような』自立をみんな果たしていた。

 世界各地で災害が多発している。支援はいつも行き届かず、支援団体全体の力不足を感じざるを得ない。問題を一つずつ解決してゆくしかないことは周知だが、今この瞬間にも厳しい状況にある人々の苦悩を思うとき、もっと早く、もっと多くの支援を提供したいと単純に思う。

 ただ、ことが起こってからの対処には限界がある。先進国でも、発展途上国でも、いかに事前準備をしていたかで、被災状況が大いに違う。個々人の自立と、コミュニティの自立は最善の再発防止策になっている。地道な自立支援が、やはり答えなのだと思う。

(写真:スリランカ北部ワウニアのJEN現地事務所前で、地域の人々と語らうスタッフのクラシリさん)

(ニュースレターNo39より転載)

0 件のコメント:

コメントを投稿